.jpg)
水引の意味
水引の歴史は古く、聖徳太子の時代、小野妹子が隋に渡り帰国する際、随からの贈り物に紅白に染めた麻の紐状のものが掛けてあったことにはじまります。
これは帰路の平穏無事を祈願するとともに、贈り物が真心のこもった品物であることをあらわしたと言われています。
その後、紐は麻から紙へと変化しますが、水引が持つ「相手を思うこころ」はそのままに日本人の暮らしの中で長く息づいてきました。
水引は人と人、心と心を結ぶ日本の奥ゆかしい文化に触れてみませんか。

【水引のお稽古募集一覧】
水引の意味
水引の歴史は古く、聖徳太子の時代、小野妹子が隋に渡り帰国する際、随からの贈り物に紅白に染めた麻の紐状のものが掛けてあったことにはじまります。
これは帰路の平穏無事を祈願するとともに、贈り物が真心のこもった品物であることをあらわしたと言われています。
その後、紐は麻から紙へと変化しますが、水引が持つ「相手を思うこころ」はそのままに日本人の暮らしの中で長く息づいてきました。
水引は人と人、心と心を結ぶ日本の奥ゆかしい文化に触れてみませんか。
【水引のお稽古募集一覧】